2010 CIRAC特別セミナー 第7回窒化物半導体応用研究会
テーマ | 「LED開発の現状とその可能性」 |
---|---|
日付 | 2010年3月11日(木) 15:00~17:20 |
会場 | 名城大学 共通講義棟南 1階 101講義室 |
講師 |
平松 和政氏(三重大学教授)、瀬戸 壽司氏(豊田合成)、 増山 晃章氏(星和電機)、 落合 勉氏(M&Oデザイン事務所) |
概要 | (財)科学技術交流財団との共催で開催した本セミナーは、次世代産業のキーデバイスの一つである「LED」に焦点を当て、世界レベルでの開発の現状と、照明だけにとどまらないその広範な応用範囲や開発面での課題等について各々の立場からご講演いただきました。 |
CIRAC ダイバーシティ講演会
テーマ | 「個人も会社も成長するワークライフバランス ~ 働き方を変えてみませんか ~」 |
---|---|
日付 | 2010年3月4日(木) 15:00~16:30 |
会場 | 名古屋観光ホテル 那古西の間 |
講師 | 株式会社東レ経営研究所 代表取締役社長 佐々木 常夫 氏 |
概要 | ひとりひとりの仕事、そして人生を充実したものとするために「ワークライスバランス」「ダイバーシティ社会」をいかに推進・実践していくかについて、実体験を交えたご講演をしていただきました。 |
2009 CIRAC特別セミナー(第36回定例講演会)
テーマ | 北陸・東海広域観光の未来 ~東海北陸自動車道開通による効果を踏まえて~ |
---|---|
日付 | 2009年11月17日(火) 14:00~17:00 |
会場 | ホテル日航金沢 4階 鶴の間 |
講師 | コーディネーター:長尾 治明氏 (五十音順) パネリスト:浅野邦子氏、須田寬氏、塚原克彦氏、矢野弘典氏 |
概要 | 中日本高速道路㈱の矢野会長からは「道路が結ぶ ひとと文化」、㈱JTB中部の塚原金沢支店長は「ツーリズムの新たな潮流と地域連携」、㈱箔一の浅野会長には「伝統産業と街の付加価値~地域の新たな魅力づくり」、最後に、㈳中部経済連合会の須田寬評議員会議長から「動き出した中部広域観光とその将来」と題し、ご講演いただきました。 パネルディスカッションでは、富山国際大の長尾教授のコーディネートにより、4氏から中部広域9県の観光力・課題と北陸・東海広域観光の今後の進むべき方向性について論じていただき、非常に示唆に富んだ内容となりました。 |
2009 CIRAC特別セミナー(第35回定例講演会)
テーマ | 「魅力ある中部をかたちづくるために~中部圏広域地方計画策定を踏まえて~」 |
---|---|
日付 | 2009年10月22日(木) 午後2時~ |
会場 | 名古屋銀行協会 5階大ホール |
講師 | 荒川 光弘 氏、奥野 信宏 氏、江 口 忍 氏 |
概要 |
中部圏広域地方計画推進室長の荒川光弘氏による同計画の概要説明のあと、中京大学奥野信宏教授と共立総合研究所の江口忍主席研究員に各45分のご講演をいただきました。奥野教授は全国計画の策定に携わられたご経験を踏まえ、特に「新たな公」について言及されました。また江口主席研究員には、独自のデータに基づく道州制の区割り案や経済移民の実態、名古屋市の交通・教育に関する東西格差について新たな切り口で語っていただきました。 |
