最新の中部プロジェクトマップ(中部9県: 富山、石川、福井、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀 )に掲載されている事業中・計画中のプロジェクトを検索することができます。

中部プロジェクトマップ2025

分野

キーワード プロジェクト名・場所・概要から単語検索を行い、スペースを入れてand検索ができます。

検索結果 286件中 251-260件を表示

治水・利水 堀川総合整備事業

場所 愛知県名古屋市
分野 治水・利水
概要 河川改修による治水機能の向上、水辺環境の改善による都市魅力の向上、沿岸市街地の整備・活性化を図る。また、堀川の水質浄化対策として河床掘削に合わせたヘドロの除去などを実施する。
関連リンク http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-4-4-15-0-0-0-0-0-0.html

治水・利水 浸水対策事業(中川運河上流地域)

場所 愛知県名古屋市西、中村、中川区
分野 治水・利水
概要 リニア中央新幹線開業を控える、名古屋駅周辺を含む中川運河上流地域の浸水対策を、最優先で進める事業として位置付け、集中的に整備する。具体的には、大規模雨水貯留施設やポンプ所を建設することにより、浸水被害の軽減を図る。
関連リンク https://www.water.city.nagoya.jp/category/daikiboshisetu/141885.html

治水・利水 沼川流域治水対策

場所 静岡県沼津市
分野 治水・利水
概要 沼川では、昭和49年、51年の2度にわたる大きな浸水被害を契機に、「沼川流域整備計画」を策定し、流域対策などを含む総合的な治水対策に取り組んできた。
引き続き、河川法に基づく法定計画である河川整備計画に位置付けた、沼川新放水路(仮称)の建設などの治水対策を推進する。
関連リンク https://www.pref.shizuoka.jp/machizukuri/dobokujimusho/numazudoboku/1044531/1004246/1042405.htm
l

治水・利水 国営かんがい排水事業三方原用水二期地区

場所 静岡県浜松市
分野 治水・利水
概要 三方原用水は農業用水、水道用水、工業用水を供給する重要な施設であるが、完成後約40年以上経過しており耐震化や老朽化対策が急務なことから平成27年より改修事業に着手している。
関連リンク http://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kokuei/mikatahara/index.html

治水・利水 巴川総合治水対策

場所 静岡県静岡市
分野 治水・利水
概要 巴川では、昭和49年の七夕豪雨による甚大な被害を契機に、総合治水対策特定河川に指定され、流域一体となった総合治水対策に取り組んでおり、麻機遊水地の整備や巴川本川の河道整備のほか、流域対策などを進めている。
関連リンク http://doboku.pref.shizuoka.jp/desaki2/shizuoka/tomoegawa/9sougou/

治水・利水 柳原雨水ポンプ場整備事業

場所 静岡県袋井市高尾
分野 治水・利水
概要   袋井駅南地区は、住宅や商業施設が密集する一方、自然排水が困難な地形となっており、現在、洪水時には既設排水機場により、排水しているが、ポンプ能力の不足により浸水被害が発生することから、流域治水の対策のひとつとして、都市型のポンプ場を整備し、治水安全度の向上を図る。
関連リンク

治水・利水 馬込川河口部津波対策

場所 静岡県浜松市中央区中田島町
分野 治水・利水
概要  浜松市沿岸域では、天竜川河口から浜名湖今切口までの約17.5km区間を対象に、津波対策を目的とした防潮堤を整備しており、令和2年3月に竣工した。一方、防潮堤の途中に位置する馬込川河口部は、防潮堤が途切れる区間となることから、馬込川河口部の津波対策として、水門等の整備を行う。
関連リンク https://www.pref.shizuoka.jp/machizukuri/dobokujimusho/hamamatsudoboku/1004267/1047558/index.ht
ml

治水・利水 清水港海岸津波緊急対策事業

場所 静岡県静岡市清水区
分野 治水・利水
概要 港湾に隣接する市街地を津波から守るための防潮堤(胸壁)を整備する。

治水・利水 御前崎港海岸津波緊急対策事業

場所 静岡県御前崎市
分野 治水・利水
概要 港湾に隣接する市街地を津波から守るための防潮堤(胸壁)を整備する。

治水・利水 海岸防災林強化事業「掛川モデル」

場所 静岡県掛川市
分野 治水・利水
概要 南海トラフ巨大地震により想定される最大クラス(レベル2)の津波により浸水被害が想定されていることから、地震津波による死亡者ゼロを目指し、レベル2津波に対応した高さに防潮堤を嵩上げするとともに、クロマツや広葉樹を植栽する。
関連リンク http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/life/bousai/tunami/kakegawamoderu.html