最新の中部プロジェクトマップ(中部9県: 富山、石川、福井、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀 )に掲載されている事業中・計画中のプロジェクトを検索することができます。

中部プロジェクトマップ2025

分野

キーワード プロジェクト名・場所・概要から単語検索を行い、スペースを入れてand検索ができます。

検索結果 286件中 61-70件を表示

交通・流通 (仮称)岡崎阿知和スマートインターチェンジ整備事業

場所 愛知県岡崎市
分野 交通・流通
概要 東名高速道路に阿知和地区工業団地に直結するスマートICを設置する。
関連リンク https://www.city.okazaki.lg.jp/1550/1551/1040/p021901.html

交通・流通 JR刈谷駅総合改善事業

場所 愛知県刈谷市
分野 交通・流通
概要 JR刈谷駅のホーム拡幅、ホームドア設置、駅舎増築、改札機・エレベーターの増設などを中心とした駅改良を行う。同時に情報発信や交流を目的とした地域交流施設等を整備する。
関連リンク https://www.city.kariya.lg.jp/kurashi/road_park/kotsu/1007760.html

交通・流通 小牧オアシスインターチェンジ

場所 愛知県小牧市
分野 交通・流通
概要 中央自動車道 小牧東IC~小牧JCT間に高速道路利便施設「小牧オアシス」および中央道とに直接アクセス可能なインターチェンジが接続されるもの。(事業主体:株式会社小牧オアシス)
関連リンク https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/5860.html

交通・流通 名鉄三河線(若林駅付近)連続立体交差事業

場所 愛知県豊田市若林東町ほか
分野 交通・流通
概要 名古屋鉄道三河線若林駅付近の約2.2kmにおいて、鉄道の高架化を行い、都市の均衡ある発展および踏切除却による交通の円滑化を図る。
関連リンク https://www.city.toyota.aichi.jp/jigyousha/toshikeikaku/douro/1040168/1040176.html

交通・流通 名鉄河和線新駅(加木屋中ノ池駅)
付近鉄道高架事業

場所 愛知県東海市
分野 交通・流通
概要 名鉄河和線高横須賀駅と南加木屋駅間の一部
鉄道高架化
関連リンク http://www.city.tokai.aichi.jp/shisei/1003593/1003594/1003639.html

交通・流通 新駅周辺等整備事業(東海市)

場所 愛知県東海市
分野 交通・流通
概要 名鉄河和線高横須賀駅と南加木屋駅間に新駅(加木屋中ノ池駅)を設置し、合わせて駅前広場、歩道整備及び公立西知多総合病院へのアクセス通路を整備
関連リンク http://www.city.tokai.aichi.jp/shisei/1003593/1003594/1003637.html

交通・流通 (仮称)東郷スマートインターチェンジ

場所 愛知県日進市
分野 交通・流通
概要 東名高速道路の東郷パーキングエリア(東郷PA)にスマートインターチェンジを整備する。
関連リンク https://www.city.nisshin.lg.jp/kurashi/sangyo/2/7340.html

交通・流通 伊豆縦貫自動車道

場所 静岡県沼津市~下田市
分野 交通・流通
概要 本道路は静岡県沼津市と静岡県下田市を結ぶ延長約60kmの一般国道の自動車専用道路である。東名及び新東名と連絡して伊豆地域へ高速道路サービスを提供し、観光振興による地域の発展に大きな役割を果たすと同時に、災害時の緊急輸送路として期待されている。
関連リンク https://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/izu_jukan/

交通・流通 金谷御前崎連絡道路

場所 静岡県島田市~牧之原市
分野 交通・流通
概要 本道路は、富士山静岡空港や御前崎港と東名、新東名、国道1号といった東西の幹線道路を相互に結び、「陸・海・空の交通ネットワーク」を構築し、地域の経済や暮らしを支える基盤として期待されている。
関連リンク https://shimada.doboku.pref.shizuoka.jp/projects/shuyou/

交通・流通 (仮称)小山スマートインターチェンジ

場所 静岡県駿東郡小山町大御神
分野 交通・流通
概要 高速道路利用者の利便性向上、及び町内産業の物流の効率化、活性化を図るため、新東名高速道路にスマートインターチェンジを整備する。
【想定される効果】
・高速道路と町道が直接アクセスすることにより、町内全域の物流及び町内外の人的交流が活性化される。
・高次医療機関へのアクセス向上による救急、救命活動の迅速化が図られる。
・有事の際の輸送経路が確立でき、防災機能の強化が期待できる。
・企業立地の促進、雇用機会の拡大、観光振興等
関連リンク http://www.fuji-oyama.jp/sangyou_smartIC.html